CALENDAR
S M T W T F S
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< October 2006 >>
ARCHIVES
CATEGORIES
RECOMMEND
ガンバレ!
MoneyForward、ライフネット生命、FC東京、cakes
はてなブックマーク
MOBILE
qrcode
インデックス投信からETFへの乗り換え
空色さんから「インデックス投信からETFへの乗り換え」についてコメントをいただきました。
ここでインデックス投信とETFを比較しておきましょう。

+インデックス投信+
1. 最低投資金額 10,000円。
2. 保有コスト 年間0.5%程度
3. 購入時手数料  無料(ノーロードの販売会社で購入すれば)
   解約時手数料  無料
         (投信によって違うので要確認。インデックスファンドTSPの場合、
          ゼロ)
4. 価格の決定 1日1回。購入・解約価格は注文時・解約時には分からない。
5. 販売会社によるが、分配金再投資が可能。

+ETF+
1. 最低投資金額 今の相場だと、160,000〜170,000円(TOPIXの場合)
2. 保有コスト 年間0.1%程度
3. 購入時手数料 数百円程度(株式の売買手数料)
   解約時手数料 購入時手数料に同じ
4. 価格の決定 株式市場が開いていれば刻一刻。「指値」などで買える(売れる)。
5. 分配金再投資ができる販売会社・証券会社が無い(ボクの知る限り)

と、上記のような違いがあります。
毎月少しずつ積み立てる人にとっては、ETFの買い付け最低投資額まで投信を買って乗り換えるという投資手法が有効ということになります。その最大の理由は保有コスト、解約時の価格の把握し易さです。
この乗り換え作戦ですが、問題があります。下げ相場であれば問題にはならないのですが、投信の個別元本に対して乗り換え時の投信の基準価格が大きく値上がりしていると税金が発生してしまいます。
保有コストと税金を計算するのは面倒なのですが、この本ではその辺の計算をして下さっています。株式の譲渡益課税の軽減措置が変わると当然条件が変わりますので、税率が変わる前に乗換えるというのは一つの考え方と思います。

追記:こちらのサイトで乗り換えについて判定してもらえます!
http://ginzajin.michikusa.jp/book/index.html

乗り換えると保有コストは下がり、処分の仕方にも融通性が出るなどの利点が享受できますが、問題も幾つかあります。
ボクが考える問題とは、
続きを読む >>

| 資産運用 | 10:10 | comments(8) | trackbacks(1) | 
投信スーパーセンター #7
色々なブログで投信SCの品揃えについてはコメントされていますが、その他の点についてツッコミを入れておきたいと思います。
ツッコミを入れたい点は2つです。

最初にツッコミたいのは、入金サービスです。
今やネット証券ではネット経由の無料即時入金サービスは常識になっています。投信SCでもこのサービスは用意されています。利用可能な金融機関のサービスは、
eペイメント(旧東京三菱銀行)、郵貯WEB連動振替決済サービス、三菱東京UFJ EDI(旧UFJ)、みずほダイレクトネット振込、三井住友One'sダイレクトウェブ振込、ジャパンネット銀行リンク決済、郵貯モバイル連動振り替え決済サービス
となっています。
どういうわけか、イーバンクが入っていません。カブドットコム証券を除いてネット専業証券大手(イートレ、マネックス、松井、楽天)にイーバンクもラインナップに加わっています。

次にツッコミたいのは、「つみたて」サービスです。

つみたてとは、毎月一定の金額をお取引口座の日興MRFから自動的に引き落として、投資信託を買い付けるサービスです。


これはイートレの「積立買付サービス」と同じようですが、まず証券会社の口座に「自分で」資金移動しておかなければなりません。これに対して、マネックスやカブドットコム、フィデリティは銀行口座から自動的に引き落としてくれるサービスです。(カブドットコムの場合は取り扱い可能な銀行が限られますが)特に何の手間も無く自動的に買い付けるという点では後者の方が便利です。もちろん、この仕組みが嫌いな人もいるかもしれませんが、ボク個人的には後者のサービスを活用しており、これこそ「つみたて」と思っています。

今回指摘した2点からも、当面は口座開設を見送ろうと思います。いろいろとコンテンツを揃えることも大事だと思いますが、「投資のバリアフリー化」を強調するなら入出金などの基本的なサービスについても考えて欲しかった、と思います。この辺りについては、開設される口座が日興コーディアル証券の口座であるためだと考えられます。

ところで、あちこちで不評だった重いトップページが改善されたようです。上記の点は日興コーディアルの口座全体に影響するので、簡単に変更するのは難しそうな感じですね。証券仲介業の立場でこうしたサービスを提供する限界ではないか、と思われます。

| 投信スーパーセンター | 07:22 | comments(6) | trackbacks(1) | 
投信スーパーセンター #6

投信スーパーセンター(投信SC)がついにオープンしましたね。バーチャルスーパーというイメージを具体化するための仕掛けのせいで、昨日一日はなかなかトップページにたどり着けませんでした。Yahooファイナンスにも一番目立つところにしっかり広告を入れていましたが、昨日の広告費に関してはムダというか、むしろ逆効果だったのでは?と思います。

さて、肝心の品揃えですがインデックスファンドを中心に見てみましたが水瀬さんの下記のエントリと全く同じ感想を持ちました。


取り扱い投資信託の数は多いですが、インデックス投資家にとっては、あまり有用性がなさそうです。


こうした品揃えをすれば、投信を500本並べることは可能です。売り手側からすれば「これだけ多くの選択肢を提供しています」ということなのかもしれませんが、インデックスファンドのようにその仕組み上ほぼ同じ値動きをする商品を何本も並べても買い手にとっては、おそらく何のメリットも無いと思います。投信のことをぜんぜん知らなかった人に対して、「投信によってこんなにも手数料が違うんですよ。」ということを説明したいのでしょうか。それであれば、そう説明した方がよほど親切です。しかし、販売手数料を決めているのは他ならぬ投信SCなのでこの説明は矛盾しています。
あるいは、

これだけ沢山の商品があるけれども、日本で買えるインデックスファンドってイマイチでしょ。

ということが投信SCのメッセージなのでしょうか。

ところで、
続きを読む >>

| 投信スーパーセンター | 07:38 | comments(4) | trackbacks(3) | 
豊洲ららぽーと
オープン以来初めて豊洲のららぽーとに行って来ました。日曜日の11時半ごろにクルマで到着したのですが、特に駐車場渋滞もなくスムーズに入ることができました。
施設の中は広々としており、完成直後という雰囲気でした。中に入ってみると人が多く、少しストレスを感じました。お昼時を少し過ぎてもレストランは大行列、ということで今回食事はあきらめて(当然行列していたのですが)ソフトクリームを食べて退散しました。
そこで、ウチの奥さんのリクエストもあり、木場のイトーヨーカドーに行ってみることにしました。ららぽーとができたせいで少しお客さんが減っているかな、とも思いましたがあまり影響はなさそうです。ただ、全然知らない演歌歌手の歌謡ステージには少々ビックリしました。
さて、今回のイトーヨーカドー訪問の目的は
陳建一麻婆豆腐店(木場店)

ごはん、スープがおかわり自由です。2回ごはんをおかわりしました。新米のごはんで麻婆豆腐と食べるとガッツリたっぷり頂けます。これで1,050円は満足でした。
辛いものが大好きでガッツリ食べたい時には非常に魅力的なチョイスだと思います。

ららぽーとの混雑が落ち着くにはいましばらくかかりそうです。

| 週末の過ごし方 | 07:05 | comments(0) | trackbacks(0) | 
投信スーパーセンター #5
いよいよ来週月曜日にグランドオープンですね。
楽しみですね。どんな感じなのか。

ところで、この動きに影響されたのかわかりませんが、大々的に発表していないながら面白い動きをしている販売会社があります。
それは、フィデリティ証券です。
m@さんのブログ、Site.M from 新所沢のこのエントリをご覧ください。

フィデリティ証券が販売手数料無料の投信を追加

なんと、楽天証券専用投信だったレオス日本成長株ファンド(愛称:鞍馬天狗)がフィデリティで買えるようになるようです。ボクが楽天証券に不満を募らせていた原因の分配金再投資についても、フィデリティなら可能になるのではないでしょうか。移管できるものならボクの楽天証券に保有しているこのファンドの受益権を移管したいものです。(ムリだろうなぁ)
続きを読む >>

| 投信スーパーセンター | 19:40 | comments(0) | trackbacks(2) | 
人生と投資のパズル
行動ファイナンスについての本を読んでみようと思い、この本を読み終えました。(以前に別の本を読みましたが、ピンと来なかったので)

投資に限らず、人間というものは非合理な選択をついついしてしまう、ということを痛感させてくれる本です。日本ではバリュー投資、逆張り投資が有効であるのに、モメンタム投資がイマイチというのは新鮮でした。「利食い」が早いんでしょうね、おそらく。
少し数式が出てきますが、ユーモアのある文体で楽しい本になっていると思います。別の本よりは、個人的には数段オススメです。

人生と投資のパズル
文藝春秋
角田 康夫(著)
発売日:2004-02-22
おすすめ度:4.5


| 投資関連書籍の読書 | 19:21 | comments(2) | trackbacks(0) | 
誰ですか、こんな記事書いてるのは。
昨日は金曜日ということもあってなのか、新大阪からの新幹線が混んでいて普通指定席が取れなかったのでエキスプレス予約のポイントを使ってグリーン車に乗車しました。グリーン車の社内では、ビジネス情報誌WEDGEが各座席で読むことが出来ます。また「ご自由にお持ち帰りください」ということなのですが、普段ポイントを使ってグリーン車に乗るときはパラパラと目を通すだけです。また荷物になるので持ち帰ったりはしません。
しかし、今月号(11月号)はスゴイ記事が掲載されていたので持ち帰ってきました。
そのスゴイ記事とは

悲惨な運用実態の裏で「売れや売れや」の大合唱
"大人気"株式投信に影落とす銀行・証券の儲け主義


という投信関連でblogを書いているボクにとっては、大注目の記事です。
記事は3ページにわたって掲載されています。
何がスゴイか、と言いますと
続きを読む >>

| 投資関連書籍の読書 | 18:59 | comments(0) | trackbacks(0) | 
時限措置終了
Link先に掲示している三原淳雄さんのサイトで
果たして本当に「大丈夫か」

というコラムを拝読してボクも何か書き留めておこうと思っていましたが遅くなってしまいました。
その間、
株式譲渡益 軽減税率は延長せず
The Intelligent Investor)

証券税制の税率軽減
Nightwalker's Investment Blog

などのエントリも拝読しました。
投資家にとっては非常に大きな問題です。時限措置が終わったから元に戻しますよ、という理屈なのでしょうが、影響の大きさをどの程度と見積もっているのかキチンと説明してもらいたいものです。この方針にはとても納得はできませんが、規定路線なんでしょうね。

一方でこの影響で過剰に売り込まれることになれば「買い時」となることも考えられます。また、これで日本市場の株価が伸び悩むようなことになった場合、来年解禁の三角合併なんかにも影響したりして(欧米の株式市場がこのまま好調を維持したりすると、日本企業の大バーゲンセールになったりして)なんて思ったりもします。

ところで、ちょっと流れは異なりますが、このUさんのコメントを読んで税務当局の思想があまりに低レベルなので驚きました。確かに、分配金が出た方が税金が入るわけですし、受託者サイドからすれば自分の財布には特に影響がないのですから、ケンカする必然性はありませんね。

散漫なエントリになってしまいましたが、
証券税制については恒久的に今の税率を基本として欲しい
という結論で〆とさせていただきます。

| 資産運用 | 13:11 | comments(4) | trackbacks(0) | 
分配金はお好きですか?
最近の売れ筋の投信は、分配重視の商品というのは新聞記事などで報道されています。これらの商品は年輩の方々に人気、と思っていました。ところが、若い人にも結構人気があることを、最近招待してもらったmixiに参加して知りました。

ボクは分配金は嫌いです。
大嫌いです。

分配金が出た場合は当然再投資に回しています。
(楽天証券では回したくても回せません。マネックス証券で購入しているバンガード・トータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンドも再投資できません。)

お金に働いてもらおうと思って投信を買っているのに、一年も立たない間にチョロチョロ分配されてきてもらっては困るのです。「やった、お小遣いだ!」なんて喜ぶ気にはとてもなれません。分配時にはしっかり税金も取られているわけですし。

長期での複利効果を享受するのに、分配金の存在は害悪とボクは思っています。分配金支払の現金を捻出するために有望な保有銘柄を売却していたりするかもしれません。

それなのに若い人たちまでこんな投信を支持しているのが不思議でなりません。
「売れていますよ」「基準価額が上下しますが、預金の利息のように定期的に分配金が手に入りますよ」という売り文句が魅力的に聞こえるのでしょうね。

長らく預貯金に慣れきった日本人の顧客に対して売り易い商品であることは間違いありません。(銀行や郵便局の窓口販売にフィットすることでしょう。)
しかし、一定期間での資産形成の観点からはかなり不利な商品と思います。

投信SCはこの辺りをどう説明するのかも注目したいと思います。


| 資産運用 | 22:35 | comments(8) | trackbacks(3) | 
なぜあの会社は儲かるのか?
まろさんが推薦されていたので読んでみました。

なぜ、あの会社は儲かるのか?
日本経済新聞社
山田 英夫(著)山根 節(著)
発売日:2006-08
おすすめ度:5.0



経営に会計の話を上手く絡めていてすんなり読めました。少し物足りないかな、という面もありますが、会計と経営が不可分であるという理解を深めようという初学者にはピッタリの本だと思います。第二弾を期待したいところです。阪急グループの説明など、儲けを如何に再投資すべきか、投資家に還元するか、という部分は興味深く読みました。また、ポイントシステムがどのような企業に有利に働く可能性があるか、という部分は、なるほど!と思いました。新幹線の東京・大阪間くらいで読めてしまう分量だったのも良かったです。

| 投資関連書籍の読書 | 19:12 | comments(0) | trackbacks(0) | 


| 1/2PAGES | >>