JUGEMテーマ:資産運用
<NISA(@セゾン投信)の記録>
です。シリーズ39回目です。
ボクのNISA口座のその後の軌跡を辿る企画です。
2014年、2015年、2016年は
2017年、2018年は
2018年も2017年と同じです。
こちらにある通り、
2014年も、2015年も、2016年も、
2017年も、2018年も、
NISA口座は セゾン投信 です。
つみたてNISAは選択しませんでした。
NISA 2014(2014年分のinvest)
口座の開設は2014年3月。
その月の定期定額買付分からNISA口座に入るようになりました。
【セゾン バンガード・グローバルバランスF】
【セゾン 資産形成の達人ファンド】
セゾン投信が設定、運用、販売する両方のファンドを買付けました。
通算買付回数は 23回 でした。
実は、定期定額買付以外にスポットでも買付けました。新規投資ではなく、これまで保有していたファンドを幾つか解約、現金化して買付を実行。最終的に、NISA枠の約90%を消化しました。
買付額としては NISAを利用した2つのファンドはこのようなウエイトになりました。
2017年2月28日時点のウエイトはこうなってました。
1年後、2018年2月28日にはこうなりました。
2014年の投資総額に対して、2つのファンドを合算して +24.2% の評価となっています。
この1ヶ月の騰落率は -3.3% でした。
直近1年の騰落率は +15.1% でした。
XIRRを計算すると 6.8% となりました。
評価額の推移をグラフにしてみました。
(クリックで拡大してください)
NISA 2015(2015年分のinvest)
口座は2014年からの継続です。
2015年1月の買付からNISA口座に入りました。
【セゾン バンガード・グローバルバランスF】
【セゾン 資産形成の達人ファンド】
セゾン投信が設定、運用、販売する両方のファンドを買付けました。
通算買付回数は 26回 でした。
実は、定期定額買付以外にスポットでも買付けました。新規投資ではなく、これまで保有していたファンドを幾つか解約、現金化して買付を実行。最終的に、NISA枠の約99%を消化しました。
買付額としては NISAを利用した2つのファンドはこのようなウエイトになりました。
2017年2月28日時点のウエイトはこうなってました。
1年後、2018年2月28日にはこうなりました。
2015年の投資総額に対して、2つのファンドを合算して +12.2% の評価となっています。
この1ヶ月の騰落率は -3.3% でした。
この1年の騰落率は +14.8%でした。
XIRRを計算すると 4.4% となりました。
評価額の推移をグラフにしてみました。
(クリックで拡大してください)
NISA 2016(2016年分のinvest)
口座は2014年からの継続です。
2016年1月の買付からNISA口座に入りました。
【セゾン バンガード・グローバルバランスF】
【セゾン 資産形成の達人ファンド】
セゾン投信が設定、運用、販売する両方のファンドを買付けました。
通算買付回数は 25回 でした。
定期定額買付以外にスポットで1回。
新規投資ではなく、これまで保有していたファンドを幾つか解約、現金化して買付を実行。最終的に、NISA枠を100%消化しました。
買付額としては NISAを利用した2つのファンドはこのようなウエイトになりました。
2017年2月28日時点のウエイトはこうなってました。
1年後、2018年2月28日にはこうなりました。
2016年の投資総額に対して、2つのファンドを合算して +37.0% の評価となっています。
この1ヶ月の騰落率は -3.2% でした。
この1年の騰落率は +20.9%でした。
XIRRを計算すると 16.6% となりました。
NISA 2017(2017年分のinvest)
口座は2014年からの継続です。
2017年1月の買付からNISA口座に入りました。
【セゾン 資産形成の達人ファンド】
このファンド1本のみでNISA枠を消化しました。
一括買付です。
2016年あるファンドを全額解約した資金をこちらに移動したんです。
2017年の投資総額に対して+22.0% の評価となっています。
この1ヶ月の騰落率は -3.2% でした。
この1年の騰落率は +21.6%でした。
XIRRを計算すると 19.2% となりました。
NISA 2018(2018年分のinvest)
口座は2014年からの継続です。
2018年1月の買付からNISA口座に入りました。
【セゾン 資産形成の達人ファンド】
このファンド1本のみでNISA枠を消化しました。
一括買付です。
2017年の終わりにファンドを解約して出来た資金をこちらに移動したんです。
2018年の投資総額に対して-3.2% の評価となっています。
この1ヶ月の騰落率は -3.2% でした。
XIRRを計算すると -22.1% となりました。
NISA TOTAL(5年分のinvest)
2014年、2015年、2016年、2017年、2018年を合計してどうなっているか、がこちらです。
投資総額はこんなウエイトになっています。
2018年2月28日では、こうなっています。
2014年、2015年、2016年、2017年、2018年の投資総額に対して、
+18.4% の評価となっています。
XIRRを計算すると 9.8% となりました。
こんなグラフもつくってみました。
クリックで拡大してみてください。
以上です。
ボクのポートフォリオ全体については
<保有資産の配分> で御紹介しています。
次回をお楽しみに。
<アンケートやってます!>
月次レポート等の報告書、目論見書が「ステキ!」な投資信託を教えてください!
amazon でも販売中!
amazonでも販売中!
note で「お金持ち」より「お株持ち」
1st Season? 完了